データの作成について

小字データについて
  • 小字名および小字界は、基本的に『大和国条里復原図』通りに入力しました。
  • 丘陵や山間部では小字名が採録されていないところもあります。また、宅地造成や河川改修などにより大きな変化があった地域では、小字界の復原が困難な箇所もあり、必ずしも正確に小字界やその地名があった場所を示しているわけではありません。
  • 1つの字界に複数の小字名が記載されている場合、明らかに同名だと判断される場合は1つにまとめました。複数の小字の字界線が欠落していると推測される場合には、そのまま残しています。
  • 丘陵や山麓部では、字界線が記載されていない場合が多くありますので、これらは統合せずにそのまま残すようにしています。
  • 現・奈良市の旧市街地では、奈良県土木部『大和平野広域都市計画図』(1972年編集)をもとに、一部の小字(町)を追加しました。
小字名について
  • 小字名の用字は基本的に『大和国条里復原図』の記載通りとしました。
  • 外字や旧字体・異体字は、日本地名学研究所編『補訂大和地名大辞典 正・続合本』(以下『地名大辞典』)や市町村史などの地名資料と照合し、標準字体あるいはカタカナ表記へ置き換えています。
  • 「西浦ノ二」「西浦ノ三」「北畑ノ甲」「北畑ノ乙」のように公図の番号などが小字名に加わっていると考えられるものは、番号等を削除しました。
よみがなについて
  • よみは『補訂大和地名大辞典』の通りに入力しました。
  • この際、一般的にみて同じよみができる小字は同一の小字とみなしました。「一ノ坪」と「壱ノ坪」のような漢数字や、「平九郎」「平九良」、「前河原」「マエカハラ」のような用字、「樋ノ尻」「樋尻」や「三橋」「三ツ橋」のような「ノ」「之」「ヶ」「ヵ」「ッ」の有無などの表記のゆれがある場合も、同一の小字とみなして、よみを入力しています。
  • 『地名大辞典』に掲載がない場合は、市町村史誌および平凡社地方資料センター編『日本歴史地名大系第30巻 奈良県の地名』平凡社(1981年)、角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典(CD-ROM版)』角川書店(2002年)を参考に入力しました。資料の詳細は「入力データ・参考文献」をご覧下さい。
大字名・郡名について
  • それぞれの小字が所属する大字名は『補訂大和地名大辞典』によります。
  • 郡名は基本的に『補訂大和地名大辞典』に従っています。しかし、刊行当時市制を施行していた奈良市・大和高田市域については、角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典(CD-ROM版)』角川書店(2002年)をもとに市制施行以前の郡名を入力しています。
  • 『補訂大和地名大辞典』に記載がない小字については、小字一覧表の「大字」「郡名」は空欄にしています。
大字界について
  • 『大和国条里復原図』には大字界が記入されていないため、『補訂大和地名大辞典』により判明した大字名をもとに大字界データを作成しています。
  • 隣接する大字に同名の小字が複数あって大字界が判然としなかった場合、市町村史や地籍資料、『数値地図2500(空間データ基盤)奈良県』(1997)の「町丁目」データ、奈良県土木部『大和平野広域都市計画図』(1972年編集)、『正式二万分一地形図』「郡山」「桜井」「高田」「古市」「富田林」の郡界や町村界を参考に大字界データを作成しています。
  • 大字界に該当する字界が記載されていない箇所については、上記の資料をもとに適宜補っています。
  • 『大和国条里復原図』の小字界は地籍図から復元したものであるため、このデータベースに表示される小字界や大字界は、現行の大字や町丁目界と一致しない場合もあります。
  • 大字界データの作成は、丘陵や山麓部など広範囲にわたって小字が記載されていない地域については省略しました。

[附記]
日本地名研究所の池田好則氏、並びに(財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会の吉田栄治郎氏には貴重なご助言を頂きました。また、資料収集に際し多くの方々にお世話になりました。深謝いたします。